互いに支え合う思いやりの心、助け合う体力、命を守り活かす技

今年はまだ4月ですが、震度5強以上の地震がすでに10回発生しました。ご存じの通り、日本は地震大国であり巨大地震がいつ発生してもおかしくないと言われています。不安を抱き生活するのではなく、非常事態に備え飲料水や食料など防災グッズを準備すると共に、互いに支え合う『思いやりの心』を持ち続け、力を合わせ協力し合う『体力』を維持し、そして略奪や暴漢に対する護身の用具や技の扱い方を学び稽古する必要があると思っています。

刺突と突き 「春は花 秋は月ぞと打出だし 太刀の構えは更になきもの」

『刺突と突き』
春休みを活かして家族旅行をするため週末の稽古を欠席する兄弟が一緒に昨夜の稽古に振替で来ました。
4月から高校生になる兄と中学生になる弟へ、私から入学祝いの気持ちを込め普段とは違う内容を紹介しました。
私が15歳の時に父が「元服の祝いだ」と言って私に刀を贈ってくれた日を思い出した夜でした。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P25 ≪構えと受け≫

構え方には種々ある。応用動作には一定の構えはない。結局はどうでもよいが、相手の変化に即応してその攻撃を受け、あるいは払いまたは流してこれを防禦できればよい。然し日本武道には受けを目的とする受けはない。受けは常に攻撃を前提とする。構えもまた。攻撃を前提として構えをとるのである。攻撃を目的としなければ受ける必要もなければ構える必要もない。構えは攻撃と防禦のためであり、防興は攻撃せんがために防禦するのである。だから防禦してから攻撃したのでは相打ちとなるか後手に廻ることになる。防禦即攻撃,攻撃即防禦でなければならない。防禦も構えも常に攻撃が前提であるから、構えた体勢,防禦の姿勢の中にはいつも攻撃の気勢がこもっていなければならないし、如何なる体の変化にも如何なる攻撃にも対応可能な体勢でなければならない。 使う形の中にそれが表現されていなければその形は何の役にもたたない。受けた姿勢に力が残ったり構えた拳や手刀に力が残って手首が曲がったり、眼が下をむいたり、真直ぐにそそいでいても眼に力が入って一方をにらんだりしたのでは、勇壮げに見えても心も気も力も偏在して物の役にたたない。いわゆる死んだ型となるのである。活きた形を使うと云うことは非常にむずかしく十年二十年は愚か一生かかっても思うようにできないほどむずかしいのである。日本武道の居合の納刀の動作の中には常に抜刀の気勢がこもっていなければ上手とは云えないのも同様である。構えは活きていなければ何の用もなさない。「春は花 秋は月ぞと打出だし 太刀の構えは更になきもの」と伝書に残されている。

日本武道に先手なし

暖かい季節を迎え、道場稽古だけでなく外での運動も心地良く出来るようになりました。
3月は学校を卒業する時期で、4月から新しい環境での生活に対し不安と期待を抱く子供たちと話をする機会があります。
私は「新たな場所で自分は何をしようとしてしているのか?」を明確にし見失わないことの大切さを伝えるようにしています。
道場では黒帯を手にすることがゴールだと決めてしまい初段位を取得してすぐに稽古を辞め道場を去ってしまう子や稽古を続けたいけど塾や部活で道場稽古の時間が取れなくなる生徒たちがいれば、段位を取得後、数年経っても目標を持って稽古を続ける生徒たちがいます。
目的や目標を持って取り組む者たちは習うだけでなく自分でも考え身体を動かし、自分の内面と身体の内側と向き合っている姿勢が、発言や態度から見ることが出来るようになりました。
私は自分の身体の中で腹筋を鍛えることを重視しているので、ある程度の突きや蹴りを受けても身体には響かないのですが、最近はこの子たちの突きの威力を実感するようになりました。
私が「今の効いた!」と叫ぶと、生徒たちが屈託の無い笑顔を見せてくれる瞬間があります。
稽古が楽しいと感じるつつ、決してだらけずに真剣に打ち込み、互いが幸福を感じられる時間を生んで行きたいと思っています。

和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P11 ≪日本武道に先手なし≫
前述の如く武道の根本理念は平和にあるので、故なくして武技を用うることは当然ありえないのである。またこれを用いねばならぬことほど人間として最大の不幸はない。だから終生これを用いないですむ様に争いごとや戦争をなくするために武道があるのである。だからみだりに先手に用いることは最もにくむべきことである。武技を用いるのは紛争解決の手段としては下の下策で、相手の暴力に対し万策つきてこれを用いる以外に手段方法のない時止むを得ずして用いるのである。用いる以上は絶対に平和をとり戻さねばならない。そのためには断じて勝たねばならぬ。だから皮を切らして肉を切り、肉を切らして骨を切り,骨を切らして髄を切るという生死をかけて勝たねばならぬ教えがある。たとえ斃れても必ず相手を斃さねば止まぬのである。日本武道は積極的であり大乗的である。決して護身が目的で生れたものではない。護身は勝つための防禦である。そこに日本武道の特性がある。技はたまたま護身術になり得る場合があるに過ぎない。武技を護身のために用いねばならぬことさえ既に不幸な事である。この不幸を未然に防ぐため、「気構え」「心構え」がやかましくいわれるのである。戦略的に先制するため先手に出ることはあっても、それはあくまで勝つための戦術的手段に外ならない。

武道精神は現代人にも必要

私は子供たちに「君たちは何故、空手道の稽古を始めたの?」「君たちは何のために道場へ通い続けているの?」と問いかけました。すると子供たちは間髪入れずに「暴力から自分の身や家族や友達を護るため。」「大切にしているものを壊されないように、奪われないように防ぐため。」「酷い言葉を投げかけられても気持ちを悪くしないように、心を黒くしないように鍛えるため。」と述べました。
私はもう一つ質問しました。「次は暴力を振るう者、大切なものを壊そうとしたり奪おうとする者、酷い言葉を投げ掛けてくる者たちのこと考えてみよう。この者たちは君たちに歯が立たないと分かれば、標的を変えるかもしれない。君たちの分からない場所で苦しみ、悩む人を生み続けるかもしれない。どうすれば苦しむ人や悩む人を生まないよう防ぐことが出来るのかな?」
子供たちは熟考するも考えや想いが定まらない様子でした。だから私は提案しました。「目の前にいる暴力を振るう者、大切なものを壊そうとしたり奪おうとする者、酷い言葉を投げ掛けてくる者たちを捩じ伏せるのではなく、”もうこんなことやめようよ。一緒に一人でも多くの人を助けられる人間を目指そう。きっと君は自分のことが好きになれるし、君のことを好きになる人も現れる。そうやって皆んなが幸せを感じられる世界を目指そう。”って言って寄り添ってみるのはどうだろうか。」
「”そんなの無理だ!出来っこない!歴史も見ても人間は戦争をやめないじゃないか!” って言われても諦めず、絶望せずに続ける努力は精神を鍛えてくれる。私はそれが武道精神だと思う。」と伝えました。
話をする前は引き手が緩んでいたり、注意散漫だった子が胸を張り大きく発声し稽古に励んでいました。
言葉の持つ力を信じ、これからも子供たちと言葉を重ね、互いの想いを共有して信頼を強固にして行きたいです。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P7 ≪武道精神は現代人にも必要か》
武道精神というと何んとなく時代に逆行した封建的精神のように感じとられ勝ちであることは真に遺憾である。それは前述の如く封建時代において一権力者のためにのみこの勝れた立派な精神を利用され、また無智がそうさせたために一般大衆は永い間窮地に閉じ込められてしまった。それが戦後急変して民主主義国家として開放され自由を獲得した反動がそう感じさせるのは無理からぬことである。武の道は前述の通り平和な社会を建設して、人類相互の生活を向上させるにあるのだから、いつの時代でも必要欠くべからざるものであり、この道を決行する人間の精神力即ち武道精神はいつの時代でも必要である。殊に通信、交通機関の異常な発達は国と国との距離を短縮し、為に摩擦を生じがちになり、また高度の科学進歩は相互に疑心暗鬼を抱かしめて反目し合うようになった。平和促進は時代の進展にともないかえって困難さを増すのではなかろうかとさえ考えられる。
従って今後は尚いっそう武道精神を必要とするだろう。要はこれを正しく適切に用いることが肝要なのである。

Cherish the basics and enrich the basic practice 基本を大切にし、基本稽古を充実させる

昨日で11月終わり今年も残すところ31日となりました。
私は今年の初めに『和道流year 和道の年』を掲げました。
2月は和道流空手道連盟千葉県大会に出場、
3月は和道流空手道連盟形審判講習会と技術講習会を受講、
6月は私が指導を担っている4団体の第1回交流競技会を開催、
7月は和道流空手道連盟形・組手審判講習会と技術講習会を受講、
8月は夏合宿を行い第59回和道流空手道連盟全国大会に出場、
9月は和道流空手道連盟副理事長 押田先生が主宰されている東空塾の合宿に参加させて頂き、地元の狛江フェスティバル10周年記念祭で演武を披露、
11月は和道流空手道連盟総本部道場にて称号・資格の技術指導員の審査を受審させて頂きました。
そして2日後、今年最後の最も重要な和道流空手道連盟昇段審査に生徒4名が挑みます。
年末の納会で私は生徒たちと皆で「和道流year 和道の年を達成出来た!」を喜びを分かち合いたく、毎日その光景を想像し、現実にするため生徒たちが充実した道場稽古が出来るように考え、生徒たちが自宅で自主稽古が出来るように動画を配信して来ました。
常にこのような目標を持つことや工夫や研究が出来たのは、私の人生で早い時期に『和道流』と出会う機会を与えられたからです。
まさにこれが運命だと私は想っています。
自分が何のために生まれ、何をすることが出来るのか、自分で出した答えと向き合い生きて行く。より良くするために工夫と研究を怠らない。私はそんな毎日が好きです。
2024年2月18日に狛江エコルマホールで開催される東京たまがわロータリークラブ主催のイベント『KOMAEチャンスII』に私の道場の出演が決まり、今朝は面談会がありました。
会場となるエコルマホールは観覧席が728席もあり広いので、私の生徒たちには多くの人の前で自分のメッセージを込めた演武を披露し、有意義な経験をして欲しいと想っています。
12月3日(日)は和道流空手道連盟昇段審査、12月の4, 11, 12, 18, 21日は各クラスでの競技会、そして22日(金)に今年も道場の納会&クリスマスパーティーを開催し、皆で楽しく今年を納めたいと願っています。

It can’t not be fun 楽しくないはずがない♪

「自分の子供を育てるだけでも容易じゃないのに、他人の子供にも関わるなんて何が楽しいの?」と聞かれたことがあります。
最初は守ってあげたい存在であったり、様々なことを教えてあげたい存在だった生徒たちは成長を続け、後輩たちの世話をしたり、何度も負けても挫けず挑戦したり、私の組手の相手をしてくれたり、「さぁ!思い切り突いてごらん!」と私の腹を突かせたら、腰に響くほど威力のある突きを放ってくれたりと、私を驚かせ喜ばせてくれることの連続です。

My hope is to strengthen the ability to recognize mistakes and correct them. 間違いに自ら気づく力と自ら正す力を強くするのが私の望みです。

毎日、道場で生徒たちは多くの時間を基本の稽古に費やしていますが、飽きることなく取り組んでいます。もちろん彼女たちも我慢をしているのですが、その我慢することが出来るのは、彼女たちに明確な目標があるからです。その目標を達成するためにすべきことは何かを明確にし、取り組む中で間違えた時はその間違いに自ら気づく力と自ら正す力を強くするのが私の望みです。その力は空手道だけでなく、これからの彼女たちの人生で必ず役に立つと信じています。