刺突と突き 「春は花 秋は月ぞと打出だし 太刀の構えは更になきもの」

『刺突と突き』
春休みを活かして家族旅行をするため週末の稽古を欠席する兄弟が一緒に昨夜の稽古に振替で来ました。
4月から高校生になる兄と中学生になる弟へ、私から入学祝いの気持ちを込め普段とは違う内容を紹介しました。
私が15歳の時に父が「元服の祝いだ」と言って私に刀を贈ってくれた日を思い出した夜でした。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P25 ≪構えと受け≫

構え方には種々ある。応用動作には一定の構えはない。結局はどうでもよいが、相手の変化に即応してその攻撃を受け、あるいは払いまたは流してこれを防禦できればよい。然し日本武道には受けを目的とする受けはない。受けは常に攻撃を前提とする。構えもまた。攻撃を前提として構えをとるのである。攻撃を目的としなければ受ける必要もなければ構える必要もない。構えは攻撃と防禦のためであり、防興は攻撃せんがために防禦するのである。だから防禦してから攻撃したのでは相打ちとなるか後手に廻ることになる。防禦即攻撃,攻撃即防禦でなければならない。防禦も構えも常に攻撃が前提であるから、構えた体勢,防禦の姿勢の中にはいつも攻撃の気勢がこもっていなければならないし、如何なる体の変化にも如何なる攻撃にも対応可能な体勢でなければならない。 使う形の中にそれが表現されていなければその形は何の役にもたたない。受けた姿勢に力が残ったり構えた拳や手刀に力が残って手首が曲がったり、眼が下をむいたり、真直ぐにそそいでいても眼に力が入って一方をにらんだりしたのでは、勇壮げに見えても心も気も力も偏在して物の役にたたない。いわゆる死んだ型となるのである。活きた形を使うと云うことは非常にむずかしく十年二十年は愚か一生かかっても思うようにできないほどむずかしいのである。日本武道の居合の納刀の動作の中には常に抜刀の気勢がこもっていなければ上手とは云えないのも同様である。構えは活きていなければ何の用もなさない。「春は花 秋は月ぞと打出だし 太刀の構えは更になきもの」と伝書に残されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です