We have the power to be born by respecting each other regardless of the length of our relationship.

師弟も親子も夫婦も友人も相棒も、付き合いの長さ問わず互いに持ち続けるべきものは敬意ですね。
表し方も受け止め方も様々ですが、互いに相手の目を見て、質問に答え、丁寧に話すことを大事にし、生まれる力を共有して行きたいと願い過ごしています。当たり前のことを繰り返しているうちに突然好転することがあります。

In Japanese Budo, we have not to forget that “circle rotation” is a common physical movement.

今朝も変わらず風も床も冷たかったですが、稽古熱心な皆が集まった道場で熱く過ごしました。
武道の達人が残した「日本武道は”円転”が共通の身体動作であることを忘れない。」この言葉からかけ離れた稽古をしないことと、相手を務めてくれる目の前の人へ敬意を払うことを大切にしています。

何をしているか、どうするのか、どうすればもっと良くなるか。一つひとつ考え続けると閃く瞬間が訪れる

昨日は朝の道場稽古を終え帰宅後、和道流空手道連盟 三代宗家 大塚博紀 最高師範によるzoom稽古が本日最終日を迎えてしまいました。
1年の間、毎月1回宗家から和道流空手道の全ての形を学ぶことが出来、稽古への取り組みが変わり日々の稽古が益々楽しくなりました。乗る、流す、往なすを理解し、会得するため対面稽古を繰り返し、腕や脚による突きや蹴りだけでなく、棍や短刀、大刀も用いて行うことで気付くことがありました。
人生をかけて追求したいと思う和道流空手道・柔術拳法を創始して下さった初代宗家 大塚博紀 先生、ご指導して下さる三代宗家 大塚博紀 最高師範 誠にありがとうございます。

和道流空手道連盟昇段審査会2021

本日、和道流空手道連盟の昇段審査会が開催されました。
今回、当学院から小学1年生が1名、6年生が3名、中学生が1名が挑みました。
全員初段の合格を掴みました!
合格を信じひと月まえには用意していた黒帯を手渡せて私も嬉しいです♪

和道流空手道連盟三代宗家 大塚博紀 最高師範による講習会

11月21日は一日素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。
和道流空手道連盟三代宗家 大塚博紀 最高師範による講習会にて、初めて参加した子供たちの中には、「厳しくて難しい稽古になるのかなぁ…」と緊張した子もいましたが、終わってみると「先生は優しくて、稽古が面白いって思った♪」という程、宗家は幼い子供たちにも丁寧に教えて下さいました。

柔和な雰囲気のため、生徒たちは次々手を挙げ、宗家の質問に考えを述べたり、演武したりと有意義に過ごしていました♪