投稿日: 2024年3月15日2024年3月15日日本武道に先手なし 暖かい季節を迎え、道場稽古だけでなく外での運動も心地良く出来るようになりました。3月は学校を卒業する時期で、4月から新しい環境での生活に対し不安と期待を抱く子供たちと話をする機会があります。私は「新たな場所で自分は何をしようとしてしているのか?」を明確にし見失わないことの大切さを伝えるようにしています。道場では黒帯を手にすることがゴールだと決めてしまい初段位を取得してすぐに稽古を辞め道場を去ってしまう子や稽古を続けたいけど塾や部活で道場稽古の時間が取れなくなる生徒たちがいれば、段位を取得後、数年経っても目標を持って稽古を続ける生徒たちがいます。目的や目標を持って取り組む者たちは習うだけでなく自分でも考え身体を動かし、自分の内面と身体の内側と向き合っている姿勢が、発言や態度から見ることが出来るようになりました。私は自分の身体の中で腹筋を鍛えることを重視しているので、ある程度の突きや蹴りを受けても身体には響かないのですが、最近はこの子たちの突きの威力を実感するようになりました。私が「今の効いた!」と叫ぶと、生徒たちが屈託の無い笑顔を見せてくれる瞬間があります。稽古が楽しいと感じるつつ、決してだらけずに真剣に打ち込み、互いが幸福を感じられる時間を生んで行きたいと思っています。和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P11 ≪日本武道に先手なし≫前述の如く武道の根本理念は平和にあるので、故なくして武技を用うることは当然ありえないのである。またこれを用いねばならぬことほど人間として最大の不幸はない。だから終生これを用いないですむ様に争いごとや戦争をなくするために武道があるのである。だからみだりに先手に用いることは最もにくむべきことである。武技を用いるのは紛争解決の手段としては下の下策で、相手の暴力に対し万策つきてこれを用いる以外に手段方法のない時止むを得ずして用いるのである。用いる以上は絶対に平和をとり戻さねばならない。そのためには断じて勝たねばならぬ。だから皮を切らして肉を切り、肉を切らして骨を切り,骨を切らして髄を切るという生死をかけて勝たねばならぬ教えがある。たとえ斃れても必ず相手を斃さねば止まぬのである。日本武道は積極的であり大乗的である。決して護身が目的で生れたものではない。護身は勝つための防禦である。そこに日本武道の特性がある。技はたまたま護身術になり得る場合があるに過ぎない。武技を護身のために用いねばならぬことさえ既に不幸な事である。この不幸を未然に防ぐため、「気構え」「心構え」がやかましくいわれるのである。戦略的に先制するため先手に出ることはあっても、それはあくまで勝つための戦術的手段に外ならない。
投稿日: 2024年3月13日2024年3月13日武技は和の術 昨夜、中学3年生の生徒が嬉しい報告と最後の稽古をしに道場へ来ました。彼は道場稽古と並行して中学3年間続けたバレーボールの名門校への入学試験に合格し、4月から志望校へ入学し高校生になります。憧れの選手を目指し高校3年間はバレーボールに打ち込むため、昨日をもって道場稽古は休止し、高校卒業後に稽古を再開したいと申し出がありました。私は快く受け止めました。彼が小学一年生の時に道場に来て稽古を始めてから9年間、全国大会に向けて特訓した日々、スポーツ祭りで演武や演劇を披露したり、猛暑の中で夏の合宿を行い互いに励まし合いやり遂げたこと、ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーで楽しく過ごしたこと、これら全てが美しく消えることの無い思い出です。彼が自信と誇りを持って旅立てるように、卒業稽古と題して昨夜は基本と形と組手を真剣に行い別れました。彼が流した美しい涙と純粋な言葉は、私が決して失いたくない初心と情熱を強くしてくれました。和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P10 ≪武技は和の術≫武道は和の道であり武技は和の技である。和の表現された形が武技である。和の表現である武技を鍛錬することによって和の道である武道の理念に徹し、和を貫徹する精神を修養することができるのである。武技は和の表現で決して無理がない。理論的であり科学的でもある。天の道に背かず地の理に逆わず人の道に悖(もと)らず天地人の理道に和するのである。吹く風の如く流るる水のそれの如く大自然の理道に和するのである。水は常に低きに向って流れる。岩壁や堅固な堤防につきればこれを避けスムーズにそれて流れて往く。工事の粗漏な堤防なら蟻の一穴よりの譬の如く少しの隙間も見逃すことなく浸透してこれを崩壊し押し流してしまう。風もそうである。また水上に浮ぶ瓢簞は如何なる激にも抗することなく波浪に乗ってこれをさけるので沈まない。「流す」「往(いな)す」「乗る」など、日本武道独特の術語は真に適切な和の表現語である。技は常に相手の強い力に抗することなく、その力を利用してこれを流し、相手の力から己れを防禦し、流してれを防する力が反対方向への力となって相手を攻撃するのである。水車は落水の力に抗することなくその力を利用して廻転しその力が反対方向に働くのである。風車も同様でこれは積(てこ)作用による力の運動で防禦も攻撃も天地自然の理道に和するのである。武道の攻防は一連で自然の理法にかなっている。武技の変化は球転の如く自分の身を移動することによって相手の実を往しこれを制して虚となしつつ。己れの実が相手の虚をつくのである。あたかも卓上をまろぶ球の運動の如く球に加わる力に抗することなくこれを流し自然の理道に和してスムーズにまろぶのと同様である。然し武技は卓上をまろぶ固定形の球転ではなく、空間をまろぶ柔軟な気体の球転である。固定形の球は平面の上はスムーズにまろぶが凹凸面は滑かにまろばない。気体の球は如何なる面も空間も自由に外力に阻まれることなく柔かにこれを往しつつ時には楕円形となりあるいは波状形に変りつつ滑かにまろびもとの球形に復するのである。気体の球は如何なる外力にも抗することなく無限に変形・してこれを軽く往す。無限に変形するから面も極も無限に変化する。だから形あって形がなく面があって面がなく極があって極がない。形も面も極もその変化は無限である。武技は気体の球の如くその変化には極限がなく宇宙の如く無限大である。宇宙の如く無限大であるから空である。無限の空であるから全てを抱擁して和となすことができる。宇宙の如く無限の空であるから武技には極致の技はない。その技は千変万化無限大で宇宙の真理に通ずる。武技の形は無限に入る基点である。形から入って形に止まることなく形からぬけでた自由自在な無限の形が武技なのである。即ち和の技である。和の表現された形の錬磨によって武の根本理念である和の道を究め和の道を求め和の精神を修養することができるのである。だから和の技でなければそれは武技とはいえない。それのみではなく自然の理道に抗してかえって和を損うに至る。武技は決してただの荒事ではなく天地人の理道に和した無理のない大自然の理を表現した和の形である。武の業は宇宙の如く 無限にて 業に極致はなきものと知れ博紀和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P11 ≪日本武道に先手なし≫前述の如く武道の根本理念は平和にあるので、故なくして武技を用うることは当然ありえないのである。またこれを用いねばならぬことほど人間として最大の不幸はない。だから終生これを用いないですむ様に争いごとや戦争をなくするために武道があるのである。だからみだりに先手に用いることは最もにくむべきことである。武技を用いるのは紛争解決の手段としては下の下策で、相手の暴力に対し万策つきてこれを用いる以外に手段方法のない時止むを得ずして用いるのである。用いる以上は絶対に平和をとり戻さねばならない。そのためには断じて勝たねばならぬ。だから皮を切らして肉を切り、肉を切らして骨を切り,骨を切らして髄を切るという生死をかけて勝たねばならぬ教えがある。たとえ斃れても必ず相手を斃さねば止まぬのである。日本武道は積極的であり大乗的である。決して護身が目的で生れたものではない。護身は勝つための防禦である。そこに日本武道の特性がある。技はたまたま護身術になり得る場合があるに過ぎない。武技を護身のために用いねばならぬことさえ既に不幸な事である。この不幸を未然に防ぐため、「気構え」「心構え」がやかましくいわれるのである。戦略的に先制するため先手に出ることはあっても、それはあくまで勝つための戦術的手段に外ならない。
投稿日: 2024年3月11日2024年3月11日武の本義が平和にあることは過去も現在も未来も一貫して不変 https://youtu.be/AZ4ockDwCQQ?si=EPm2S_6AQLyZ6Mhl 昨日の撮影の投稿を見て頂き、またシェアして下さりありがとうございました。和道流空手道・柔術拳法 三代宗家 大塚博紀 最高師範のDVD 『和道流の平安二段(仮題)』発売のお知らせを多くの人々に喜んで頂けて私も嬉しいです。来月末には三代宗家 大塚博紀 最高師範の初の著書『武術を究める!和道流空手道 “柔術・剣術の理で磨かれた独創的な空手” (仮題)』も発売されます。
投稿日: 2024年3月11日2024年3月16日三代宗家 大塚博紀 最高師範DVD『和道流の平安二段』2024年5月下旬発売 2024年3月10日、和道流空手道・柔術拳法 総本部道場にて撮影が行われました。三代宗家 大塚博紀 最高師範による『和道流の平安二段(仮題)』のDVDが2024年5月下旬に発売されます。和道流では全ての動きの基礎となっている平安ニ段和道流式深層筋運動と共に平安二段の全挙動を解説第1挙動から第2挙動の移行の解説では柔術的応用技、空手的応用技、剣術的応用技を紹介購入申込方法や問い合わせ先等は改めて投稿致します。
投稿日: 2024年3月9日文武両道は鳥の両翼の如く不離不即 昨夜と今朝は生徒たちから嬉しい報告がありました。昨夜は、高校入学試験の勉強に励むため2ヶ月間稽古を休んでいた中学生の生徒が志望校への入学試験合格の報告と共に道場へ戻って来ました。今朝は10歳の女生徒が「私が将来になりたい職業は警察官です。そのために私は空手道の稽古をしています。」と後輩たちの前で彼女の想いを話してくれました。夢と希望を抱く子供たちの未来が明るく輝くように、私も微力ながら携わって行きたいです。和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P7 ≪文武両道は不離不即》平和招来という難事は到底武道精神のみのよくなすところではない。一体,真の平和というのはどうあるべきことだろうか。またどうすればこれを招来することができるだろうかとなると私など凡人の頭では皆目見当もつかない。政治,経済,科学,教育,宗教,倫理、哲学,芸術等あらゆる分野との連係がある。全ての分野の勝れた智識の総合力がこれを解決する以外に方法はないのではなかろうか。然し如何に勝れた解決策がよし立てられたとしても方策だけでは平和はこない。これを実行にうつして不可能に近い困難な平和を招来するには、その推進力となる強大な力が必要である。即ち決行力である。武道の精神とするところはこの平和推進の決行力である。正しきに向っては如何なる困難にもめげずこれを乗り越えて断行する実行力である。だが単なる断行力に走る時は危険に陥る恐れがある。勝れた智識のもとに高い理想と正しい自主性と合理性とをもって断行せねばならないことは皆然である。また勝れた智識は、高度の学間によってこれを求めなければならない。また文の力によって得た勝れた智識を十二分に活用せしむるものは、勝れた武道精神の力である。勝れた武道精神を正しくより効率的に発揮せしむるものは高度な文の力である。如何に勝れた文武の力でも一方に偏する時は思想を混乱せしめ秩序を接乱してその害はかり知れぬものがある。文武両道は車の両輪、鳥の両翼の如く不離不即である。
投稿日: 2024年3月8日2024年3月8日武道精神は現代人にも必要 私は子供たちに「君たちは何故、空手道の稽古を始めたの?」「君たちは何のために道場へ通い続けているの?」と問いかけました。すると子供たちは間髪入れずに「暴力から自分の身や家族や友達を護るため。」「大切にしているものを壊されないように、奪われないように防ぐため。」「酷い言葉を投げかけられても気持ちを悪くしないように、心を黒くしないように鍛えるため。」と述べました。私はもう一つ質問しました。「次は暴力を振るう者、大切なものを壊そうとしたり奪おうとする者、酷い言葉を投げ掛けてくる者たちのこと考えてみよう。この者たちは君たちに歯が立たないと分かれば、標的を変えるかもしれない。君たちの分からない場所で苦しみ、悩む人を生み続けるかもしれない。どうすれば苦しむ人や悩む人を生まないよう防ぐことが出来るのかな?」子供たちは熟考するも考えや想いが定まらない様子でした。だから私は提案しました。「目の前にいる暴力を振るう者、大切なものを壊そうとしたり奪おうとする者、酷い言葉を投げ掛けてくる者たちを捩じ伏せるのではなく、”もうこんなことやめようよ。一緒に一人でも多くの人を助けられる人間を目指そう。きっと君は自分のことが好きになれるし、君のことを好きになる人も現れる。そうやって皆んなが幸せを感じられる世界を目指そう。”って言って寄り添ってみるのはどうだろうか。」「”そんなの無理だ!出来っこない!歴史も見ても人間は戦争をやめないじゃないか!” って言われても諦めず、絶望せずに続ける努力は精神を鍛えてくれる。私はそれが武道精神だと思う。」と伝えました。話をする前は引き手が緩んでいたり、注意散漫だった子が胸を張り大きく発声し稽古に励んでいました。言葉の持つ力を信じ、これからも子供たちと言葉を重ね、互いの想いを共有して信頼を強固にして行きたいです。和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P7 ≪武道精神は現代人にも必要か》武道精神というと何んとなく時代に逆行した封建的精神のように感じとられ勝ちであることは真に遺憾である。それは前述の如く封建時代において一権力者のためにのみこの勝れた立派な精神を利用され、また無智がそうさせたために一般大衆は永い間窮地に閉じ込められてしまった。それが戦後急変して民主主義国家として開放され自由を獲得した反動がそう感じさせるのは無理からぬことである。武の道は前述の通り平和な社会を建設して、人類相互の生活を向上させるにあるのだから、いつの時代でも必要欠くべからざるものであり、この道を決行する人間の精神力即ち武道精神はいつの時代でも必要である。殊に通信、交通機関の異常な発達は国と国との距離を短縮し、為に摩擦を生じがちになり、また高度の科学進歩は相互に疑心暗鬼を抱かしめて反目し合うようになった。平和促進は時代の進展にともないかえって困難さを増すのではなかろうかとさえ考えられる。従って今後は尚いっそう武道精神を必要とするだろう。要はこれを正しく適切に用いることが肝要なのである。
投稿日: 2024年3月7日武道精神とは 和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著空手道 第一巻 P5 ≪武道精神とは何か》武の根本義である平和は口にはいい易いがこれを現実に人類社会にもたらすことは容易な業ではない。過去の歴史をひもとくまでもなく現在の国際情勢をみる時、あるいは不可能事ではないかとさえ思われるのである。然しそれが如何に困難であろうともこの平和を人類社会に招来しない限りわれわれ人間の生活は決して幸福にはなりえない。如何に困難であろうが、よし不可能事であろうが、是が非でも平和を勝ちとらねばならないのである。そしてこれを招来するものは神の力でもなければ仏の利益でもない。それはわれわれ人間の力によってのみなしうるのである。社会機構の単純だった時代でさえ困難であった平和促進は複雑極まりない然も空前な科学の進歩をみた現在の国際情勢下にある人類社会においては尚更容易なことではない。この不可能に近い武道理念を実現するためにはわれわれ人間に異状な精神力を必要とするのである。この異状な精神力こそ武道精神なのである。武道精神は人類社会に平和と幸福をもたらすための強力な原動力となるものである。この目的達成のため如何なる難事といえどもこれに屈せずその難関を乗越え目的の貫徹を断行しなければ止まない厳しい精神が武道精神である。
投稿日: 2024年3月6日武技の鍛錬の目的は、『武道精神』の練磨 昨日の投稿の冒頭に書いた『小学生が同級生に対して数年間、詐欺と恐喝行為をしていたという事件』について、昨日の午後のクラスで7歳と8歳の子供たちを対象に話し合ってみました。私は子供たちに「’’何が’’悪いことかな?」と尋ねると、数名の生徒が挙手し「人を騙すこと、お金を取ること」と述べました。私が「加害者も被害者も君たちと同じ小学生です。どうしてこんなことをしたと思う?」と尋ねると、子供たちは「人を騙すこととか、お金を取ることは悪いことだって習ってないんだと思う。」と述べました。私は続けて「習ってないことを教えるのは誰かな?」と尋ねると、「お父さんとか、お母さんとか、学校の先生とか、冨髙先生とか。」と子供たちは答えました。「自分が怪我を負わないため、人に怪我を負わせないため、自分が事故や事件に巻き込まれないため、人を事故や事件に巻き込まないため、自分が病気にならず、人に病気をうつさないために予防したり備えることの重要性を教えて方法を工夫する機会を作るのが私たち大人であり、習い学ぶのが君たち子供です。」「私たち大人は君たちに教えたからもう大丈夫かな?君たちは私たち大人から習ったからもう大丈夫かな?」と尋ねると子供たちは長く黙り考えた後に挙手しました。「習っても忘れちゃうことがあるから、時々、誰かに言ってもらったほうが良いと思う。友達がダメだよって言ってくれたら思い出せるから。」と子供たちは述べました。「自分のことを気にかけてくれる人を大切にしよう。そして自分も周りの人を気にかけてみよう。私たちは一人で生きていない。誰かの努力や優しさや創造した物に触れ心を動かされて’’よし!頑張ろう!’’と自分を鼓舞して生きています。少しずつ人のために、次に自国のために、そして世界の平和のために出来ることを考え見つけて自分の言動を役立てて行こう。」と伝え稽古を始めました。一人の子供の身近にいる全ての大人が少しでも成長に携わろうと「寄り添う努力」は、まだ幼い子供たちの心を「健やかに成長させることが出来る」と信じて私も努めて行きます。
投稿日: 2024年3月5日2024年3月5日『技はすなわち精神の表現された技でなければならない。精神の表現された技を鍛錬することによって根本の精神を修養する。』 今朝のニュースでは胸を傷めました。加害者が小学生で同級生に対して数年間、詐欺と恐喝行為をしていたという事件。私が毎朝運動する中で考えるのは「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念の意義を子供たちが理解し育むため、今日の道場稽古でどのように教えるか」道場に通う生徒は幼児、小学生、中学生、大学生、社会人など年齢が異なり体力にも差があり、運動が得意な子や不得意な子がいたり、稽古に集中出来る子がいれば散漫な子もいます。各家庭の教育には違いがあるので価値観が大きく異なることを感じる時があります。そんな中で、「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念の意義を子供たちが理解し育む」という目標は、私1人で達成出来ることではなく、生徒たちと一緒に協力し合えた時にのみ成し遂げられるものです。だから先ずは言葉で伝え、次に身体を動かして見せて伝え、手を取り足を取り触れ合って伝え、子供たちが自分の想いや考えを述べられる機会を作り、互いの気持ちを通わせる努力をする。自分以外の人間を気にかけたり興味を持つこと、自分が持つ好き嫌いの感覚や喜怒哀楽の感情が相手にもあることを子供たちが知り忘れない、そんな時間の積み重ねが「仁・惻隠」、「礼儀」の心の成長に繋がると信じています。和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範の著書『空手道 第一巻』の《道と術》の中にあるお言葉『技はすなわち精神の表現された技でなければならない。精神の表現された技を鍛錬することによって根本の精神を修養するのである。』