古から学び、現代で役立て、未来をより良く Learn from ancient times, apply it to modern times, and make the future better

日本語の「稽古」を英語に訳すと「practice」と表現されますが、「稽古」は「古(いにしえ)を稽へる(考える)」という意味です。
稽古が好きなのは、古を考えると自分自身と深く向き合うことが出来るからです。
古から学び、それを現代で応用・活用し、未来をより良くしたいと願っています。

When translated into English, the Japanese word KEIKO 稽古'' is expressed as practice,” but KEIKO 稽古'' means thinking about ancient times.”
I like that KEIKO 稽古 because thinking about ancient times allows me to face myself deeply.
Learn from ancient times, apply it to modern times, and make the future better.

真剣に問う 応用出来るまで練る 武道精神を宿す心拳を目指す

学生時代に剣道を学んだ生徒から私は質問を受けました。
「剣道と剣術は何が違うのですか?」
私が生徒に ”違いについて’’ を語るより、刀に触れることで刀が生徒に語ることを期待してみました。
太刀取り2本目と短刀取り1本目と基本組手3本目には互いに応用し合える技術があると考えました。そしてそれらを自由組手で用いました。

I received a question from a student who studied Kendo during his school days. “What is the difference between Kendo and Kenjutsu?”
Rather than me telling the students “about the differences,” I hoped that the students themselves would be able to touch the sword and have the sword speak to them.
I have considered that Sword Defense No. 2, Knife Defense No. 1, and Basic Kumite No. 3 have techniques that can be applied to each other. and used them in free kumite.

基本、形、基本、短刀取り、真剣白刃取り。全て繫がっていて、それぞれが互いに応用し合える技や動作を含んでおり、更に新たな技を派生させる可能性を秘めていることに心が震える

基本、形、基本、短刀取り、真剣白刃取り。全て繫がっていて、それぞれが互いに応用し合える技や動作を含んでおり、更に新たな技を派生させる可能性
を秘めていることに私は心を震わせる生き物です。

明日、第2回4団体交流競技会を開催します。異なる4つの道場が一堂に会し組手競技、相撲競技、形競技、綱引き競技を行います。出場する選手全員と私には信頼関係がありますが、選手同士は初めて顔を合わせる者がほとんどです。競技を通じて選手同士が美しい技と礼儀に心を震わせ、交流することで新たな人間関係を育むことを私は期待しています。

’’武の道は ただ荒事とな思ひそ 和の道究め 和を求む道’’

和道流流祖 大塚博紀 初代宗家の道歌を、明日生徒たちと一緒に声にするのが楽しみです。

研究の結果を掘り下げ、実生活に役立てられる可能性を模索する時間 time to explore possibilities that can be useful in real life

空手道で学んだことを応用し研究する努力に子供たちが持つ純粋な心と好奇心と創造力が加わると新しい発見が生まれます。

When children’s pure hearts, curiosity, and creativity are added to their efforts to apply and research what they have learned in karate, new discoveries are born.

協力する中で共通点を見つけ共有出来る瞬間を作り続けたい

On Friday, there are 4 classes in 6 hours, and the last is an advance class with only the black belt.
High school students, college students and working adults gather and study together.
The theme of this time was “Hanmi-Nekoashi-Dachi and physical movement” and tried various things.
The moment when we can find common points and share them is fun.

金曜日は6時間で4つのクラスがあり、最後は黒帯のみのクラスです。
高校生、大学生、社会人が集い一緒に研究します。
今回のテーマは「半身猫足立ちと身体の動き」で、様々なことを試しました。
共通点を見つけて共有できる瞬間は楽しいです。

「むずかしい」と言われるものには、見えにくい魅力が隠れていたりします

1本目から10本目まである基本組手のうち3本目が私は好きです。
好きだからその魅力をもっと知りたいし、見つけたくなる。
そしてその魅力は皆と共有することで、さらに大きな発見に繋がることがあります。
「むずかしい」と言われるものには、見えにくい魅力が隠れていたりしませんか。

Of the kihon kumite from 1ponme to 10ponme, I like 3bonme one.
Because I like it, I want to know more about its charm and want to find it.
And sharing that charm with everyone can lead to even greater discoveries.
Don’t you think that things that are said to be “difficult” have hidden charms that are hard to see?

武技は『型』ではなく『形』。正しい信念に基づく協調を大切にしたい。

昨日(2024年3月19日)の発表会では嬉しいことがありました。
昨年末に初段位を取得した11歳の男児生徒が望ましい成長を見せてくれたからです。
発表会の前半は、先月に開催されたイベントで披露した演武の再演を依頼されました。その演武は私が指導を務めている3団体から集まった11名の小学生で構成されているのですが、内8名は異なる小学校の生徒のため、発表会が開催される小学校に入ることは出来ないので、11名で演じる内容を3名で演じることになりました。3名の内2名は7歳児と9歳児で代役を務められる内容に限りがあります。すると11歳の男児生徒が「このパートでは先生に習ったこの形を応用して良いですか?」と私に提案しました。私は驚きと嬉しさで「それでいってみよう!」と受け入れました。
30分間集中し真剣に取り組んだ子供たちは発表会での演武を見事に成功させ、終了後は多くの同級生や下級生たちから「凄かった!」「かっこよかった!」と声をかけられとても幸せそうな笑顔を私に見せてくれました。
教師が『教える』だけでなく、生徒たちが『習う』だけでなく、互いに考え知識や意見を交えて協力し、調和しようと努力することは’’親切’’・’’同情的’’・’’暖かい’’・’’思いやり’’といった『協調性』を育てる大切な経験だと思います。
道場での稽古も、私と有段の生徒たちで取り組む共同研究と共同実験です。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P16 ≪型と形≫
「型」は「いがた」と読む。鋳物の型から造られる鋳物は、規格にはまった、変化のない同一の鋳物である。型は、その鋳物以外の用をなさない。武技は型であってはならない。「形」である。 「形」は「姿」「あらわす」の意で,鏡に映る姿と同様に,相手に応じて変わる。相手が僅かでも変われば、鏡面の姿もそれに応じて変わる。これが武技の形である。「型」は死んでいるが、「形」は活きている。死んだ型ではものの役に立たない。活きているから活用できるのである。だから武道の形を使うには,その形の持つ意味目的を活かして使わねばものの役に立たないばかりか徒労に終わる。活きた形を使うことは非常にむずかしいが、武技鍛錬には大切なことである。同一の形でも人によって使い方に多少の差異がある。それはその人の持つ個性が、形の上に現われるからである。型でなく形であるべきことは、ひとり武技のみではない。書でも同様で,型におちいると看板屋か提灯屋の字になって、奇麗にみえても死んでしまう。恰好だけが如何に立派でも,それは上手とはいえない。書が上手になるには、筆のおろし方,横に引き方,止め方、抜き方と、「一」の字の筆法を三年くらい習うそうである。俗にいう永字八法の運筆法が字のうちに出なければ字は恰好だけで死んだ字となる。日本舞踊でも同様である。体の運び,手足の振り,眼の配り方。すべてが型にはまって美しく見えても、踊が死んでいては無味乾燥なものになる。地方(じかた)の長唄なり清元なりの歌詞の持つ意を表情や振りに表現させ歌詞の意の音律化された曲との気合が合ってこそ,はじめて購が活きてくる。演劇。音楽,歌謡すべてがそうである。歌詞や詩詞の持つ意と無関係な型を、音律だけに合わせて使うときは、無味乾燥なものになるのみかむしろ滑稽である。武技の形の一挙一動は技の基礎である。その一挙一動は「書」における「永字八法」の運筆法と同様である。その正確な一挙一動の集成されたものが正しい活きた形であり活きた楷書なのである。のびのびとそしていきいきとした書を書くのと同様,のびのびとした活きた形を使わなければいけない。書では手紙を書く場合実用にならない。書から行書,さらに草書へと進み、そして字と字の連がりが自由自在にでき得るようになってはじめて立派な字で、手紙が書け実用になるのと同様に,形から組手形へ,さらに試合へと順を追って進んでこそ立派な武技が使えるのである。武技の基礎である形は書の基礎である楷書の如く重要性が高いのである。決して「かたち」だけであってはならない。活きた形の修業が肝要である。武技は型ではない形である。揮して正しい信念に基づく協調が大切である。

”不屈な粘り強い武道精神を発揮して正しい信念に基づく協調が大切”

私は1週間の中で金曜日が好きです。週末だからではなく、「今日は何をどのように伝えるか」を考えて朝の運動で試し、昼に動画を見て確認し、午後は3時から9時までの4クラスで幼児と小学生、中学生と大学生、そして社会人と稽古をすることで『精神が表現された技だったか?』や『無駄な動きはなかったか?』、『言葉での説明と身体での実演に矛盾はなかったか?』など、私にとって研究と実験の結果を出し、その結果と向き合い翌日に役立てるために熟考する大切な日だからです。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P14 ≪妥協と協調≫

全て物事の解決は力や妥協でなすべきでない。歴史や現実を無視して一挙に理想に持ち込もうとすれば必ず衝突が起る。粘り強く辛抱強く不屈の精神でじっくりと話合わねばいけない。お互に粘り強く辛抱強く不屈の精神で話合っても,平行線をたどって解決の道が容易に見出せないこともある。然し辛抱強く話合っている内に少しでも同意点が見出せれば平行線は僅かでも相寄ってくる。 徐々にでも僅かでも相寄ってくればいつかは両線は一点に重なるのである。それが例え一年先でも十年先でもよい。でも理想に近づこうとする進歩的精神は往々にして辛抱しきれない。威力や力による解決が早いので遂いには鉄兜でゲバ棒を振り廻したくなる。威力や力で貫ぬいたものはいつかは必ず威力や力で倒される。中国や西欧の歴史を見ても我が国の歴史を顧みてもうなづける。光秀は三日天下といわれ、光秀を討った秀吉の天下は僅かに三十余年,徳川幕府は二百六十余年で亡びた。家康が天下をとって以来、幕府は天草の変以外は兵を動かさず政治力で次々と大藩を取漬ぶした。さすがのビスマルクも家康の治国の政治の巧妙さには感心したそうだが、兵力を用いなかったために比較的長つづきしたのかも知れない。力や妥協は必ず禍根を残す。不屈な粘り強い武道精神を発揮して正しい信念に基づく協調が大切である。