今回が初参加となった竹下指導員と稽古に臨みました♪
三代宗家 大塚博紀 最高師範をはじめ坂巻先生、寺田先生、押田先生に教えて頂いたことを道場に持ち帰り、丈夫な身体と漲る意気を活かして2人共に鍛錬します!

今回が初参加となった竹下指導員と稽古に臨みました♪
三代宗家 大塚博紀 最高師範をはじめ坂巻先生、寺田先生、押田先生に教えて頂いたことを道場に持ち帰り、丈夫な身体と漲る意気を活かして2人共に鍛錬します!
11月17日(日)は、和道流空手道連盟 三代宗家 大塚博紀 最高師範による全国指導者講習会が開催されました。
基本は突き・上段受け・下段払い・体捌きを、形はワンシュウの全挙動の使い方を、基本組手は裏1本目から6本目を教えて頂きました。
動かさなくてよいところが動いてしまったり、伸縮すべきところが活きていないなど反省する点と、捻りを活かすことで回転力と跳躍力を上げることは実践出来た時間がありました。
自分の身体と向き合い対話しながら稽古する楽しみを、限られた子だけでなく全ての子供たちと共有出来るように、カタチだけを整えようとせず、幹を太く丈夫に育てられる関わり方を見つけ出したいです。
総本部道場で宗家に習うことが出来る至福の時間、今回は基本は順突き、形はピンアン五段とワンシュウで五段については全挙動の分解まで教えて頂きました!
10月6日に世田谷区大会、21日にスポーツ祭り、11月23日に全ハワイ&ホノルル国際大会、12月1日昇段審査を控えている生徒たちにより良い稽古を提供するためのヒントを沢山頂きました。
7月28日(日)は、和道流空手道連盟神奈川県連絡協議会主催の三代宗家による技術講習会を受講させて頂きました。
基本稽古は逆突き、形稽古はセイシャン、基本組手は5本目という全てが繋がっていることを全員が感じられる充実した内容の稽古が出来ました!
講習会終了後に、お忙しい最高師範にお願いをし、熟練の組手を目指し取り組んでいる内容と組手を見て頂きました。
頂いた貴重なご指導を持ち帰り早速自宅で練って翌日からの道場稽古に反映させています!!
今日は和道流空手道連盟全国指導者講習会が開催されました。
午前中は組手競技の審判講習会で審判員として、午後は形競技の審判講習会で審判員と選手として学び、その後は最高師範から和道流の形 ” ニーセーシ ” の『古式』と『新式』を習うことが出来ました!
歴史を感じることが出来る機会や経験は素晴らしく、私は稽古を通じて流祖 大塚博紀先生が「もっと良くなる。このほうが無理がなく合理的だ。更にこうしたらどうだろうか。」など、大きな探求心を抱き毎日練って作った作品を私たちに遺して下さったことを感じながら形をうちました。
そして最後に最高師範から和道流空手道連盟 ” 世界大会 ” 開催についてお話があり、私!大変興奮しております!
和道流Friendsと再会出来ること、一緒に稽古し試合し、そして飲食を共にして楽しい会話が出来る時間を想像するとワクワクします♪
今日は和道流空手道連盟総本部道場で午後2時から三代宗家 大塚博紀 最高師範にご指導頂きました。
基本から形、基本組手そして自由組手まで真の和道流を宗家に教わり直され、「そう、今の感じ、少し近づいた。」と言われると、皆益々やる気が湧き、気がついたら夜10時まで稽古していました♪
特別貴重な時間だったのは、8月末に全国大会を控えている生徒たちが出場する競技で指定されているピンアンやバッサイ、チントウ等の形について、普段道場で私が生徒たちに教えていること、その教え方について正直に話し見て頂いたことです。
最高師範は、正しい点と今すぐ改善すべき点について一つひとつ丁寧に説明と指導をして下さいました。
明日も午前中は和道流空手道連盟審判講習会が、午後は全国指導者講習会が開催されるので朝から稽古に励みます!
今日は朝から息子が通う小学校で授業を参観し、途中で抜けて朝のクラスで小学生たちと稽古してから総本部道場稽古でした。
好きなことだと疲れなんか全く感じないから不思議です♪
先月の月例稽古から1か月間取り組んだ動作と技を用いて、「普段、見慣れている、受け慣れている突きや蹴り以外の技にも反応し正確に防ぐことが出来るか」を課して挑みました。
総本部道場がある西武池袋線 石神井公園駅まで電車に乗車する時間が55分あるので、その間2015年2月19日にNHK BS1で放映された『手 Tee 〜沖縄空手 本当の強さ〜』を観ながら向かいました。
観終わってフッと抱いたのは、「まだわずか41年の人生だが何か変わっただろうか。」
空手道を始めた動機と続ける理由が、31年前に始めた当初から変わっていないこと。
「殺されたくないし、誰も殺したくない。大切な人・大切なものを守りたい。」、「本物の人間になる。」
胸に響くのは、師匠が遺してくれた言葉「空手は愛の道」。
人生の意味を見出す機会を与えてくれた空手道と師匠の恩に報いるために私がすべきことを明日も全力で。
今日は三月の和道流空手道連盟総本部道場月例稽古でした。
下記4点を課題にして挑みました。
・硬くなった大腰筋を緩めることも心がけ大腰筋をはじめ必要な筋を鍛えること。
・今日教えて頂く形の中で用いる動き方と技の解釈を正しく学ぶこと。
・先月習い反復して来た基本組手裏1〜6本目の動きに間違いがないか確認すること。
・今日新たに習う基本組手裏の7本目以降の動きを記憶すること。
課題以上の多くを学ぶことが出来ました!
今から、これらを明日からの稽古で生徒たちに伝える方法を準備し挑みます。