瀬田松弘昌師範 生誕100年祭

On August 3rd, I hosted an event to celebrate the 100th birthday of my great teacher, Hiromasa Setamatsu Sensei. I will never forget what Setamatsu Sensei did for me. I have been given the opportunity to contribute to the growth of children every day. I believe that the best way I can repay my teacher is to continue creating opportunities for children to have encounters and experiences that will help them live with hope, making them think, “I want to become this kind of person!” and “I want to live this kind of life!”

“100th Anniversary of Master Hiromasa Setamatsu Sensei’s Birth” Opening ceremony demonstration by Katsuhisa Tomitaka

8月3日、私の偉大な師である瀬田松弘昌先生の生誕100周年を祝うイベントを開催しました。 瀬田松先生が私にして下さったことは決して忘れず、子どもたちの健やかな心身の成長に携わる人生を私は与えられ、子どもたちが「こんな人間になりたい!」「こんな生き方がしたい!」と、希望を持って生きて行ける出会いや経験が出来る機会を作り続けることが、師匠に対して弟子の私が出来る恩返しの一つだと信じています。

武技は和の術

昨夜、中学3年生の生徒が嬉しい報告と最後の稽古をしに道場へ来ました。
彼は道場稽古と並行して中学3年間続けたバレーボールの名門校への入学試験に合格し、4月から志望校へ入学し高校生になります。
憧れの選手を目指し高校3年間はバレーボールに打ち込むため、昨日をもって道場稽古は休止し、高校卒業後に稽古を再開したいと申し出がありました。私は快く受け止めました。
彼が小学一年生の時に道場に来て稽古を始めてから9年間、全国大会に向けて特訓した日々、スポーツ祭りで演武や演劇を披露したり、猛暑の中で夏の合宿を行い互いに励まし合いやり遂げたこと、ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーで楽しく過ごしたこと、これら全てが美しく消えることの無い思い出です。
彼が自信と誇りを持って旅立てるように、卒業稽古と題して昨夜は基本と形と組手を真剣に行い別れました。
彼が流した美しい涙と純粋な言葉は、私が決して失いたくない初心と情熱を強くしてくれました。


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P10 ≪武技は和の術≫
武道は和の道であり武技は和の技である。和の表現された形が武技である。和の表現である武技を鍛錬することによって和の道である武道の理念に徹し、和を貫徹する精神を修養することができるのである。武技は和の表現で決して無理がない。理論的であり科学的でもある。天の道に背かず地の理に逆わず人の道に悖(もと)らず天地人の理道に和するのである。吹く風の如く流るる水のそれの如く大自然の理道に和するのである。水は常に低きに向って流れる。岩壁や堅固な堤防につきればこれを避けスムーズにそれて流れて往く。工事の粗漏な堤防なら蟻の一穴よりの譬の如く少しの隙間も見逃すことなく浸透してこれを崩壊し押し流してしまう。風もそうである。また水上に浮ぶ瓢簞は如何なる激にも抗することなく波浪に乗ってこれをさけるので沈まない。「流す」「往(いな)す」「乗る」など、日本武道独特の術語は真に適切な和の表現語である。技は常に相手の強い力に抗することなく、その力を利用してこれを流し、相手の力から己れを防禦し、流してれを防する力が反対方向への力となって相手を攻撃するのである。水車は落水の力に抗することなくその力を利用して廻転しその力が反対方向に働くのである。風車も同様でこれは積(てこ)作用による力の運動で防禦も攻撃も天地自然の理道に和するのである。武道の攻防は一連で自然の理法にかなっている。武技の変化は球転の如く自分の身を移動することによって相手の実を往しこれを制して虚となしつつ。己れの実が相手の虚をつくのである。あたかも卓上をまろぶ球の運動の如く球に加わる力に抗することなくこれを流し自然の理道に和してスムーズにまろぶのと同様である。然し武技は卓上をまろぶ固定形の球転ではなく、空間をまろぶ柔軟な気体の球転である。固定形の球は平面の上はスムーズにまろぶが凹凸面は滑かにまろばない。気体の球は如何なる面も空間も自由に外力に阻まれることなく柔かにこれを往しつつ時には楕円形となりあるいは波状形に変りつつ滑かにまろびもとの球形に復するのである。気体の球は如何なる外力にも抗することなく無限に変形・してこれを軽く往す。無限に変形するから面も極も無限に変化する。だから形あって形がなく面があって面がなく極があって極がない。形も面も極もその変化は無限である。武技は気体の球の如くその変化には極限がなく宇宙の如く無限大である。宇宙の如く無限大であるから空である。無限の空であるから全てを抱擁して和となすことができる。宇宙の如く無限の空であるから武技には極致の技はない。その技は千変万化無限大で宇宙の真理に通ずる。武技の形は無限に入る基点である。
形から入って形に止まることなく形からぬけでた自由自在な無限の形が武技なのである。即ち和の技である。和の表現された形の錬磨によって武の根本理念である和の道を究め和の道を求め和の精神を修養することができるのである。だから和の技でなければそれは武技とはいえない。それのみではなく自然の理道に抗してかえって和を損うに至る。武技は決してただの荒事ではなく天地人の理道に和した無理のない大自然の理を表現した和の形である。
武の業は宇宙の如く 無限にて 業に極致はなきものと知れ
博紀


和道流空手道・柔術拳法の流祖 初代宗家 大塚博紀 最高師範 著
空手道 第一巻 P11 ≪日本武道に先手なし≫
前述の如く武道の根本理念は平和にあるので、故なくして武技を用うることは当然ありえないのである。またこれを用いねばならぬことほど人間として最大の不幸はない。だから終生これを用いないですむ様に争いごとや戦争をなくするために武道があるのである。だからみだりに先手に用いることは最もにくむべきことである。武技を用いるのは紛争解決の手段としては下の下策で、相手の暴力に対し万策つきてこれを用いる以外に手段方法のない時止むを得ずして用いるのである。用いる以上は絶対に平和をとり戻さねばならない。そのためには断じて勝たねばならぬ。だから皮を切らして肉を切り、肉を切らして骨を切り,骨を切らして髄を切るという生死をかけて勝たねばならぬ教えがある。たとえ斃れても必ず相手を斃さねば止まぬのである。日本武道は積極的であり大乗的である。決して護身が目的で生れたものではない。護身は勝つための防禦である。そこに日本武道の特性がある。技はたまたま護身術になり得る場合があるに過ぎない。武技を護身のために用いねばならぬことさえ既に不幸な事である。この不幸を未然に防ぐため、「気構え」「心構え」がやかましくいわれるのである。戦略的に先制するため先手に出ることはあっても、それはあくまで勝つための戦術的手段に外ならない。

観覧席予約受付を開始致します♪

10月15日(土)に成城ホールにて成武護国学院15周年記念武舞祭の開催に先立ちまして、観覧席予約受付を開始致します。(全席無料)

道場に通う生徒たちは、7月24日の東京都中学生選手権大会や、9月10,11日の和道流全国大会、9月の昇級審査、10月15日の武舞祭、12月4日の和道流昇段審査に向け稽古に励んでおります。

目標を持ち、努力し、挑戦する道場たちの素晴らしい姿と技の数々を、多くの人に見て頂きたいと願っております。

会員の皆様とご家族ご友人の方々から多くのお申し込みをお待ちしております。

【成武護国学院15周年記念武舞祭】

会場: 成城ホール

日時: 10月15日(土)

第1部 13:00〜15:00

第2部 17:00〜19:00

内容: (第1部、第2部ともに同じ)

① 各クラスによる演武を披露

② アクションミュージカル時代劇 武舞台『The Dawn of the Future〜未来の夜明け〜』を上演

・受付期間 

7/15(金)〜8/15(月)

(席が埋まり次第受付を終了致します)

(座席に空きがある場合は、8/16(火)〜9/15(木)に2次受付を行う予定です)

・申し込み方法

tao_of_peace_wado@yahoo.co.jp宛にeメールにて、

① 申込者のお名前

② ご連絡先電話番号

③ 観覧ご希望の部について

第1部を希望、第2部を希望、第1部と第2部を希望から、いずれかを残して下さい。

④ 観覧希望人数(例: 第1部は5名、第2部は8名など)

をご連絡下さい。

・対象 

当学院の会員とご家族とご友人、

百合ヶ丘空手道クラブの会員とご家族とご友人、

稲花小学校アフタースクール空手道クラスの会員とご家族とご友人、

トキワ松学園アフタースクール空手道クラスの会員とご家族とご友人

この投稿を見て問い合わせ下さった方

・席数(全席無料)

第1部、第2部ともに150席(席と席の間に1席分の空席を設けます)。

車椅子専用スペースは3席分ございます。

第56回世田谷区民スポーツまつり2020

2020年10月18日(日)に世田谷区立総合運動場にて、第56回世田谷区民スポーツまつりが開催されました。
今回で連続5度目の参加となる私の道場は、今年も弟子たちが演武を披露し、また未経験者を対象に指導員3人で体験稽古を担いました。
演武に出演した子供たちは輝き、一人ひとり希望に満ちていました。
目標を持ち、努力し、挑戦を続けることで得られる自信と共に、彼らが自らの手で明るい未来を切り拓けると確信しています。

成功とは工夫することで成せる

生徒たちが自宅で稽古出来るように始めた動画配信を4月は30日間毎日続け、今日から5月が始まりました!
31日間何をどのように伝えるか私も挑戦を続けます♪

幼い頃、師からが言われた言葉で「畳1枚あれば様々な稽古が出来るんだよ。人によっては”狭い”と考えるかもしれないね。でもそれは空間としてしか見てないからだ。畳で何が出来るか、畳が何をするか、畳に対して何が出来るか。ほらどうだい?色んなことが浮かんだろう♪」、尊敬する外国人武術家が教えてくれた言葉で「功夫に込められている想い、それは『成功』とは『工夫』することなんだ。”これはこういうものだ”、”お前はこうなんだ”、そんな風に型にはめ決めつけたりせず、もっと良い方法を探し求め続ける。それが本当の功夫だ。」があります。

この言葉を胸に、想像力を働かせて生み出しワクワクしながら生きて行きます。

ジュニア強化練習試合&WKF2012世界王者の宇佐美里香さんの形セミナー、令和2年度世田谷区空手道連盟強化選手選考会 兼 区郡市対抗小学生大会出場選手選考会

2月22日(土)は、国士舘大学空手道部OB・OG会主催のジュニア強化練習試合&WKF2012世界王者の宇佐美里香さんの形セミナーに生徒たちが参加しました。
朝9時から午後2時半まで様々なタイプの選手たちと数多く組合試合が出来、皆良い顔をしていました♪
今日は、令和2年度世田谷区空手道連盟強化選手選考会 兼 区郡市対抗小学生大会出場選手選考会に5名が挑み、新小学4年生女子と5年生女子と新小学6年生男子が組手競技の強化選手に選ばれました。3月1日(日)は、第10回全国選抜少年少女空手道交流大会に挑みます!

合同新年会

2月22日(土)は、和道流空手道連盟の東京都支部「和道流成武」と神奈川県支部「百合ヶ丘空手道クラブ」合同新年会を開きました。
今年の夏に開催される全国大会と年末の昇段審査を主に、目標を果たすための稽古方法を話し合ったり、先日発売された月刊秘伝の記事で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
「頑張る」と「精進する」の違い、「押忍」という言葉についてや返事としての要否、「走る」ことの意義、暴力や犯罪が生まれる要因と向き合い方、時代の変化による価値観の相違など、武の道を歩む者たちがすべき意見交換や会話が出来ました。

第13回選抜道場対抗空手道大会ウィングカップ2020

今回初めて参加させて頂いた第13回選抜道場対抗空手道大会ウィングカップ2020(組手競技団体戦のみ)は、決勝トーナメントに進出するための予選リーグ突破は出来ませんでした。
敗れた生徒は構えや間合いという基本の重要性を再認識し、取り組んで来たことが発揮出来勝利した生徒は自信と確信を手に入れたようです♪

次は、3月1日(日)に開催される第10回全国選抜少年少女空手道交流大会。