私の道場では、子供たちに先ず運動の楽しみを知ってもらい、身体を動かし汗を流して”気持ちを良くする”ことを大切にしています。
子供たちも好きなこと、やりたいことをして生きて行ける優しい未来と世界をつくる。
’’古を稽る’’から光が照らされる時がある。’’稽古照今’’
私個人の持論ですが、永遠ではない人生や無限ではない資源と同様に、人が一生で口から発せられる言葉には限りがあると思っているので、無駄遣いをせず特に子供たちに語りかける時は言葉を選び、分かり易く伝えることを大切にしています。生徒たちは私の想いと考えを理解しているので、’’しっかり訊く’’を努めてくれています。師匠と弟子の気持ちを合わせることが’’気合’’であり、想いが繋がるから良い稽古を生み出せると信じています。
その教えを守り集中している子供たちがいるにも関わらず、勝手な行動をしたり、無駄口を叩いたり、騒がしくする行為を大人が見せるようなことがあってならないと思うのです。突然の来客や大事な電話がかかって来た等、どうしても対応しなくてはならない場合、その場から離れたり、出来ない場合は小声で話すなど配慮が必要でそれは難しいことではないはずです。それが人の仁であり礼儀ではないでしょうか。そんな大人にならぬよう子供たちが健やかな心を育むことが出来る環境と機会を作るのが私たち大人のあるべき姿だと思っています。
自分がやりたいこと、好きなことに時間をかけ想いを込めて打ち込めば良い。
There is fun to apply the basics 基本を応用する楽しがある
I want my students to have a fun and meaningful practice
Children are open‐air creatures 子供は風の子
寒い日が続いていますが、子供は風の子だからなのか稽古が好きだからか、裸足で道衣だけなのに元気良く稽古しています♪
Train myself before train others 人を鍛える前に自分を鍛える
家族の理解を得て家中どこでも、いつでも身体をを動かし鍛えられる環境が出来たので、あとは自分の体を使って無駄の無い動きと技とは何かを研究し続けるだけ。
Budo is beautiful.
Children’s pure hearts are also beautiful.
彼らと情熱を持って過ごせる特別な時間。
大事にして生きています。